復興防災大学
TOP > 復興防災大学
創造的メディア、大槌から発信
東日本大震災の教訓を蓄積・発信し、
みんなで学び合う場をつくりたい・・・
そんな思いから、
2020年4月に「復興防災大学」の看板を掲げました。
大槌町を拠点に、町内外で取材した記事をホームページで発信するほか、
講演や現地ガイド、執筆などを行います
【終了】世界人権宣言大阪連絡会議主催の学習会
![]() |
世界人権宣言大阪連絡会議主催の学習会が2021年3月30日に開催されました。 参加者からは「震災の教訓を一言で言えば?」「創造的復興と心の復興の違いは?」「教訓を自分事として捉えたい」などの質問や、「命と生活を守るための教訓を実践したい」などご意見をいただきました。 ご参加いただきました皆様には心より御礼申し上げます。
|
【終了】NO YOUTH NO JAPAN主催のオンラインイベント
NO YOUTH NO JAPAN主催のオンラインイベントが2021年3月13日に開催されました。 参加者のほとんどが20代で、「震災について何かしたい」「風化させてはいけない」などの理由で参加。参加者からは「震災で明らかになった課題は」「大槌町ではなぜ避難指示が出せなかったのか」「地方紙やブロック紙など既存のメディアに頼らず、自身で新聞を立ち上げた理由は」など多くの質問をいただきました。 ご参加いただきました皆様には心より御礼申し上げます。 今回は、建築やまちづくりを学ばれている学生も参加されていました。今回このようなイベントを開催していただいたこと、そしてイベントに参加していただいたことだけでも十分ありがたく思いました。「被災地のため」と思っていただけることは大変ありがたいですが、まずはみなさんのご自宅や職場、地域など、身近なところで震災の教訓を生かしていただければ嬉しいです。次に起こり得る災害に向け、有益な教訓を発信していかなければと改めて思いました。 ※当日のイベントレポートはコチラ https://note.com/noyouth_nojapan/n/n212ee4277bd4 ※「NO YOUTH NO JAPAN」についてはコチラ |
【終了】沖縄法政研究所主催のオンライン講演会
![]() |
沖縄法政研究所主催のオンライン講演会が2020年12月5日に開催されました。 東日本大震災からの復旧・復興の経緯や大槌新聞の生い立ち、「そもそも復興とは何なのか」などをお話しさせていただきました。 ご参加いただきました皆様には心より御礼申し上げます。 |